MENU
レンズ
lenses
フレーム
frame
当店について
About-us
お問い合わせ
Contact-us
ブログ
Blog
レンズ
lenses
フレーム
frame
当店について
About-us
お問い合わせ
Contact-us
ブログ
Blog
ホーム
2022年
2022年
– date –
検査
視力検査を受けて頂く時のお願い
視力検査をさせて頂いている時に、なるべく良い視力を出そうとすごく頑張って視力表を見て頂くお客様がいらっしゃいます。これが車の免許での視力検査などであれば大いに頑張って見て頂きと思うのですが、メガネをお作りさせて頂く上ではあまり頑張って見...
2022年2月26日
検査
視力検査。見えてるor見えてない?
視力検査をさせて頂く際には、「ランドルト環」を使って丸の切れている方向を答えて頂くのですが、稀に見えているのに答えにつまってしまうお客様がいらっしゃいます。 よく伺ってみると、「なんとなく見えているのだけど、ハッキリ見えているわけではない...
2022年2月24日
検査
度数変化の経過を知ることの重要性
一般的にメガネの度数変化は平均して3年前後と言われています。「度数」とは近視度数や乱視度数などが組み合わさったものを指します。そうした近視や乱視などがそれぞれ別々に違った変化をしていくのですが、その度数変化にはある程度の傾向というものが...
2022年2月24日
その他
メガネの専門学校をご存じですか?
「メガネ屋さんって何か資格とか必要あるの?」 実はメガネ屋さんを始めるのに特別な資格は必要ありません。 でも、どんな仕事でもいきなり何の知識も持たずに始めることは出来ません。しかし効率的に知識や経験を積みたいという方は、メガネの専門学校へ...
2022年2月23日
検査
いろんな「よく見える」
メガネを買うキッカケで一番多い理由をご存じですか? そう。「見え方が悪くなったから」です。 ある調査では、およそ8割近くの方がそう答えたそうです。 多くの方を検査させて頂いていると、人によって「見える」という感覚が違うことに驚かされます。 ...
2022年2月23日
検査
度数検査を受けて頂く時のコツ
度数検査を受けて頂くときに、こんなお願いをすることがあります。 「なるべく楽な気持ちで視力表を見ててください。」「がんばって見ないようにしてください。」 メガネの「検査」ということで、少しでも見えるように!というお気持ちからか目に力を入れ...
2022年2月23日
検査
本当は怖い、メガネの度数決定
新しいメガネを作る時、もちろん「良いメガネ」を作ろうと思ってメガネ屋さんに行きますよね。では逆に「悪いメガネ」ってどんなメガネなんでしょう? 良いメガネについて知るために、今回はあえて悪いメガネについてのお話です。 悪いメガネと思いつくの...
2022年2月23日
フレーム
フチなしメガネ
ここ20年ほど、フチなしメガネを見かけなくなりました。フチなしメガネとは、レンズに穴を開けて固定している構造のメガネフレームです。フチが無いので素顔に近く、軽いフレームも多いことから当店でも非常に人気があります。しかし最近ではフレームメー...
2022年2月23日
検査
深視力検査
「深視力」という言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞いた という方や、 免許証で苦労しているよ という方も、是非こちらのページを読んで頂き参考にして頂けたらと思います。 こちらのページでは、以下の3つを説明しています。 深視力について 深視...
2022年2月19日
検査
両眼視
【2重に(ダブって)見える?両眼視のおはなし】 物が二重に見えて困っていませんか? 片目づつの見え方は良いのに、両目で見ると二重に見えてしまうという方はいらっしゃいませんか? 二重を感じるという方に多いご意見 片目づつの視力は良いのに両目で見...
2022年2月19日
検査
当店の検査
【メガネの専門店として】 当店は1級眼鏡作製技能士が度数検査を行っております メガネを作ろうかな そう思い立ったら、ぜひ眼鏡作製技能士がいる当店にご相談ください。 「眼鏡作製技能士」=メガネの専門家 眼と密接な関係があるメガネ。アメリカなどの...
2022年2月19日
フレーム
好きなメガネ
「軽いメガネがいいです」フレームをお求め頂く際に、多くのお客様が仰られるキーワードです。メガネフレームをお選びになる際の条件はそれぞれですが、「軽さ」は多くの方に共通しています。オーストリア生まれの「シルエット」のフチなしフレームは軽さ...
2022年2月11日
1
2
3
4
メニュー
目次
トップへ
閉じる