2018年10月20日川越祭り 初日(2018)最終更新: 2019年4月16日あいにくの天気となってしまいましたが、例年通りクレアモール商店街はものすごい数の人が歩いています。 お足元の悪い中、人通りの多い中お越し頂いたお客様、いつもありがとうございます。 明日も多くの人出が予想されますが、どうぞよろしくお願いします。 当店屋上からみた、クレアモール商店街の混雑具合です。その他
あいにくの天気となってしまいましたが、例年通りクレアモール商店街はものすごい数の人が歩いています。 お足元の悪い中、人通りの多い中お越し頂いたお客様、いつもありがとうございます。 明日も多くの人出が予想されますが、どうぞよろしくお願いします。 当店屋上からみた、クレアモール商店街の混雑具合です。
2018年10月19日眼鏡?最終更新: 2019年4月16日メガネ業界誌である雑誌「月間眼鏡」が送られてきました。そう。あるんです。メガネの専門誌が。 昭和33年に創刊された、日本で一番長い歴史を持つ眼鏡専門の雑誌です。 内容については「眼鏡綜合専門雑誌」と銘打つだけあって、業界の動向や技術の解説、新製品の紹介など、業界人の知りたい情報が掲載されています。 ところで今回、初めて気付いたんですが。 私は勝手に「月間眼鏡」を(げっかん、めがね)と読んでいたのですが。 GANKYO.. 正しくは(げっかん、がんきょう)と読むみたいです。 そういえば「眼鏡」と書いて(めがね)とも(がんきょう)とも読みますもんね。いったいどちらが正しい読み方なのでしょう?その他
メガネ業界誌である雑誌「月間眼鏡」が送られてきました。そう。あるんです。メガネの専門誌が。 昭和33年に創刊された、日本で一番長い歴史を持つ眼鏡専門の雑誌です。 内容については「眼鏡綜合専門雑誌」と銘打つだけあって、業界の動向や技術の解説、新製品の紹介など、業界人の知りたい情報が掲載されています。 ところで今回、初めて気付いたんですが。 私は勝手に「月間眼鏡」を(げっかん、めがね)と読んでいたのですが。 GANKYO.. 正しくは(げっかん、がんきょう)と読むみたいです。 そういえば「眼鏡」と書いて(めがね)とも(がんきょう)とも読みますもんね。いったいどちらが正しい読み方なのでしょう?
2018年9月14日眼鏡技術者協会の講習会に行ってきました最終更新: 2019年4月16日9月13日、大宮で行われた日本眼鏡技術者協会による講習会に行ってきました。 講習科目の1時限目は「VR時代に於ける眼鏡技術の立ち位置」、2時限目は「近視」についての講習を受けてきました。久しぶりの90分授業はちょっと疲れました。。 多くの眼鏡技術者の方々が集まり、ふだん触れることの少ない現在のバーチャルリアリティの実情や、医学的的に見た「近視について」の考察といったものを勉強してきました。 これらが実際のメガネ販売に直接関わってくるかというとなかなか難しい面もあるのでしょうが、今後のメガネの在り方には大いに考えさせられる一日でした。 その他
9月13日、大宮で行われた日本眼鏡技術者協会による講習会に行ってきました。 講習科目の1時限目は「VR時代に於ける眼鏡技術の立ち位置」、2時限目は「近視」についての講習を受けてきました。久しぶりの90分授業はちょっと疲れました。。 多くの眼鏡技術者の方々が集まり、ふだん触れることの少ない現在のバーチャルリアリティの実情や、医学的的に見た「近視について」の考察といったものを勉強してきました。 これらが実際のメガネ販売に直接関わってくるかというとなかなか難しい面もあるのでしょうが、今後のメガネの在り方には大いに考えさせられる一日でした。